山梨県身延町、身延山は久遠寺に行って参りました。
心が洗われた管理人でございます。。
2日は私、母親の実家の方に帰省しまして(県内です)、その前に身延山は久遠寺へと行って参りました。
三が日までは混雑が予想される為か、久遠寺から少し距離ある場所の臨時駐車場に車を停め、そこから随時発車されるシャトルバスで、久遠寺へ・・・という形でした。
バス内では、お坊さんの方と一緒に乗りまして、久遠寺の歴史等お話を聞きながら約5分ほど揺られました。
バスで門前町へと向かうわけですが、その前に門があるわけです。道路にですね。
その門をくぐると、心が洗われる・・・とお坊さんのお話で、合掌しながらバスでくぐりました。
僕の心、アニメやゲームでかなり犯されていると思うのですが、果たして洗われるのでしょうか・・・。
一抹の不安を抱えつつも、私達を乗せたバスは、門前町のバス停車場へ。
普段は使わないような文面で書いていますが、心が洗われた証拠なのでしょうか。
門前町の坂を上がると三門が見えてまいります。
その坂の途中には、まるで京都の清水寺へ向かう坂のごとく、お土産屋や屋台がたくさん並んでおられました。大判焼き、大変美味しゅうございました。
弟が食べたふりふりポテトカレー味。カレーの匂いを漂わせつつ、久遠寺へ向かうんじゃねぇぞこの野郎。着く前に食べ切れよ、神様もお怒りになりますよ・・・。
猿の芸をやっておられました。

名をタケオと申すそうで、あの次郎一門の一匹だとか。
野生の猿をてなづけるには約1カ月ほどかかる所、なんとこのタケオ君は3カ月かかったそうで。野生に帰りたかったのですね。
お布施という事で、500円・1000円渡されたお客様には、特製のお守りを差し上げています、という事でしたので、500円をお布施に、美人のお姉さんからお守りを手渡していただきました。ありがとう、タケオ。
三門到着でございます。

携帯電話の写メールの画像で、横に向いてしまいました。
立派な門でございました。

身延山、お年寄りから子供まで、参拝客で溢れていました。
その山門をくぐった先には、250段ほどの階段があるのです。
そこを登らなければ、久遠寺にはたどり着けないと言うブービートラップ。
一段一段の段差が高く、上り下り、特に降りる場合の次の段差を踏む際に指す出すていない片足の負担が、かなり膝に来るのでございます。
久遠寺は日蓮様が作ったそうで、少し恨みますよ日蓮様。
しかし階段を上らずとも、男坂女坂という坂がございますので、お年寄りの方女性の方でも安心でございます。
前言撤回です日蓮様。

階段を上り切った所から撮影。下が良く見えませんね。
もし「僕・私映っているのですが・・・」という方がいらっしゃいましたら、コメントくださいませ。
・・・・こんな辺境のアニメブログに、一般の方が来るわけないですけどね。
おみくじを引いたり、久遠寺内へ入ったり、本当に、心洗われる時間を過ごせました。
初詣がまだという方がいらっしゃいましたら、是非久遠寺へ。
・・・・・・・・あ、それと皆様の幻想をぶち壊すようで申し訳ないのですが・・・・・・・・・・・・・・、
巫女さんはいらっしゃいませんでした。
巫女さんを見たいと言う方は、是非鷲ノ宮神社の方へ。本物の、ある意味、本物の(2次元の)巫女さん(柊姉妹)が見られますよ。
・・・・・・・おや?心が黒く曇って来たようd(ry



1クリックありがとうございます♪


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
三が日までは混雑が予想される為か、久遠寺から少し距離ある場所の臨時駐車場に車を停め、そこから随時発車されるシャトルバスで、久遠寺へ・・・という形でした。
バス内では、お坊さんの方と一緒に乗りまして、久遠寺の歴史等お話を聞きながら約5分ほど揺られました。
バスで門前町へと向かうわけですが、その前に門があるわけです。道路にですね。
その門をくぐると、心が洗われる・・・とお坊さんのお話で、合掌しながらバスでくぐりました。
僕の心、アニメやゲームでかなり犯されていると思うのですが、果たして洗われるのでしょうか・・・。
一抹の不安を抱えつつも、私達を乗せたバスは、門前町のバス停車場へ。
普段は使わないような文面で書いていますが、心が洗われた証拠なのでしょうか。
門前町の坂を上がると三門が見えてまいります。
その坂の途中には、まるで京都の清水寺へ向かう坂のごとく、お土産屋や屋台がたくさん並んでおられました。大判焼き、大変美味しゅうございました。
弟が食べたふりふりポテトカレー味。カレーの匂いを漂わせつつ、久遠寺へ向かうんじゃねぇぞこの野郎。着く前に食べ切れよ、神様もお怒りになりますよ・・・。
猿の芸をやっておられました。

名をタケオと申すそうで、あの次郎一門の一匹だとか。
野生の猿をてなづけるには約1カ月ほどかかる所、なんとこのタケオ君は3カ月かかったそうで。野生に帰りたかったのですね。
お布施という事で、500円・1000円渡されたお客様には、特製のお守りを差し上げています、という事でしたので、500円をお布施に、美人のお姉さんからお守りを手渡していただきました。ありがとう、タケオ。
三門到着でございます。

携帯電話の写メールの画像で、横に向いてしまいました。
立派な門でございました。

身延山、お年寄りから子供まで、参拝客で溢れていました。
その山門をくぐった先には、250段ほどの階段があるのです。
そこを登らなければ、久遠寺にはたどり着けないと言うブービートラップ。
一段一段の段差が高く、上り下り、特に降りる場合の次の段差を踏む際に指す出すていない片足の負担が、かなり膝に来るのでございます。
久遠寺は日蓮様が作ったそうで、少し恨みますよ日蓮様。
しかし階段を上らずとも、男坂女坂という坂がございますので、お年寄りの方女性の方でも安心でございます。
前言撤回です日蓮様。

階段を上り切った所から撮影。下が良く見えませんね。
もし「僕・私映っているのですが・・・」という方がいらっしゃいましたら、コメントくださいませ。
・・・・こんな辺境のアニメブログに、一般の方が来るわけないですけどね。
おみくじを引いたり、久遠寺内へ入ったり、本当に、心洗われる時間を過ごせました。
初詣がまだという方がいらっしゃいましたら、是非久遠寺へ。
・・・・・・・・あ、それと皆様の幻想をぶち壊すようで申し訳ないのですが・・・・・・・・・・・・・・、
巫女さんはいらっしゃいませんでした。
巫女さんを見たいと言う方は、是非鷲ノ宮神社の方へ。本物の、ある意味、本物の(2次元の)巫女さん(柊姉妹)が見られますよ。
・・・・・・・おや?心が黒く曇って来たようd(ry



1クリックありがとうございます♪

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




- 関連記事
スポンサーサイト